いとこの香典、いくらが正解?年代別・状況別の相場とマナーを徹底解説!


「いとこの訃報が届いたけど、香典っていくら包めばいいんだろう?」

身近な親戚とはいえ、いざ香典を準備するとなると、金額に悩んでしまいますよね。

いとこは「身内」と「他人」のちょうど中間に位置するような存在。付き合いの深さや自分の年代によっても、適切な金額は変わってきます。

「多すぎても相手に気を遣わせるし、少なすぎると失礼にあたるかも…」

そんなお悩みを抱えているあなたのために、今回は、いとこの香典相場について、年代別、関係性別、状況別に詳しく解説します。

この記事を読めば、いとこへの香典で迷うことはもうありません。ぜひ最後まで読んで、自信を持って香典を準備してくださいね。

いとこの香典相場【年代別】

香典の金額は、あなたの年齢や社会的な立場によっても変わってきます。ここでは、一般的な目安をご紹介します。

年代香典相場ポイント
20代5,000円〜1万円経済的に無理のない範囲で。5,000円が一般的です。
30代1万円1万円を包む方が多いです。
40代1万円〜3万円1万円が一般的ですが、付き合いが深い場合は1万5,000円、2万円、3万円と増やす方もいます。
50代1万円〜3万円40代と同様、1万円が一般的ですが、関係性によっては3万円ほど包む方もいます。
60代〜1万円〜5万円1万円〜3万円が目安。故人やご遺族との関係が非常に深い場合は、5万円を包むこともあります。

【香典に関する豆知識】

香典は「きりの良い数字」や「偶数」を避けるのがマナーとされています。

これは「偶数は割り切れるため、故人との縁が切れる」という考え方や、「死が重なる」ことを連想させるためです。

そのため、金額は1万円、3万円、5万円といった奇数の金額を選ぶのが一般的です。

いとこの香典相場【状況別】

次に、いとことの関係性や状況によって変わる香典の金額について見ていきましょう。

1. 付き合いのあるいとこの場合

年に数回会う、家族ぐるみで付き合いがあるなど、普段から交流があるいとこの場合は、上記で紹介した年代別の相場を目安に準備しましょう。

年代香典相場
40代1万円〜3万円
50代1万円〜3万円
60代1万円〜5万円

【ポイント】

「いとこが亡くなった時の香典」は、故人との関係性だけでなく、残されたご遺族との関係性も考慮して金額を決めると良いでしょう。

2. 付き合いのないいとこの場合

幼い頃に会ったきり、ほとんど付き合いがないいとこの場合。

この場合も、基本的には年代別の相場を参考にします。

しかし、あまりにも付き合いがない場合は、無理に高額を包む必要はありません。

相場:5,000円〜1万円

「付き合いのないいとこ香典」は、5,000円〜1万円が一般的です。

無理のない範囲で、弔意を示すことが大切です。

3. いとこの親の場合(叔父・叔母)

いとこの親、つまりあなたにとっての叔父・叔母が亡くなった場合、いとこ本人よりも香典は多めに包むのが一般的です。

相場:1万円〜3万円

ただし、あなたの親と故人(叔父・叔母)との関係性にもよります。あなたの親が香典を包む場合は、連名にするか、個別に用意するか相談して決めましょう。

4. いとこの子供の場合

いとこのお子さんが亡くなった場合、基本的にはいとこへの香典と同じか、少し少なめの金額を包みます。

相場:5,000円〜1万円

いとこ夫婦のご両親(あなたにとっての叔父・叔母)が喪主を務める場合は、叔父・叔母への香典として包むこともあります。

5. いとこの配偶者(旦那・奥さん)の場合

「いとこの旦那 香典相場」「いとこ 嫁 香典」も、いとこ本人への香典と同様の相場を目安にしましょう。

相場:5,000円〜1万円

いとこが喪主を務める場合は、いとこへの香典として包むことになります。

ご自身の年代や、いとこの旦那さん・奥さんとの関係性も考慮して金額を決めると良いでしょう。

いとこの香典【夫婦・家族】で包む場合

ご夫婦で参列する場合、香典は「夫婦連名」で出すのが一般的です。

この場合、個人で包む金額よりも少し多めに包むことが多く、相場は以下のようになります。

夫婦連名の相場:1万円〜3万円

  • 連名にする場合

    • 表書きは、夫の名前をフルネームで書き、その左隣に妻の名前だけを書きましょう。

    • 金額は、2万円、4万円といった偶数は避けるのがマナーです。

      しかし、最近では「2万円」を包む方も増えています。この場合、「夫婦二人で1万円ずつ」という意味合いで考えるため、失礼にはあたらないとされています。

      迷う場合は、3万円を包むのが無難です。

香典を渡すときのマナーと注意点

香典の金額だけでなく、渡し方にもマナーがあります。

  • 香典袋(不祝儀袋)の選び方

    • 仏式の場合は白黒の水引、神式やキリスト教式の場合は、水引のないものを選びます。

    • 蓮の花が描かれた香典袋は仏式のみで使用できます。

    • 金額に合わせて、香典袋も選びましょう。

      • 5,000円〜1万円:印刷された水引のシンプルなもの

      • 3万円以上:本物の水引が付いたもの

  • 表書きの書き方

    • 仏式:御霊前、御香典、御仏前(四十九日後)

    • 神式:御玉串料、御榊料

    • キリスト教式:お花料、御ミサ料

    • 宗派が不明な場合は「御霊前」と書くのが無難です。

  • 中袋の書き方

    • 表面:包んだ金額を旧字体で書きます。「金壱萬円也」など。

    • 裏面:住所と氏名を書きます。

  • 代理で香典を渡す場合

    • 何らかの理由で参列できない場合は、代理の人に香典を託すことも可能です。

    • 代理で香典を渡す場合は、香典袋の氏名欄に、本来参列するはずだった人の名前を書き、その左下に「代」と書きます。

    • 口頭で「〇〇の代理で参りました」と伝え、一言お詫びを述べると丁寧です。

まとめ:いとこの香典で迷ったら、この記事を思い出してください!

いとこへの香典は、故人との関係性やご自身の年代、ご遺族との関係性によって適切な金額が変わってきます。

  • 基本の相場は「1万円」

  • 付き合いの深さや年代に合わせて増やす

  • 夫婦で参列する場合は「1万円〜3万円」

  • 金額は「奇数」を意識する

  • 香典袋は故人の宗派に合わせて選ぶ

これらのポイントを押さえておけば、いとこへの香典で困ることはありません。

最も大切なのは、故人を偲び、ご遺族の気持ちに寄り添うことです。香典の金額に悩みすぎず、弔意を伝えることを第一に考えましょう。

もし迷った場合は、この記事を参考に、ご家族や親戚と相談して決めるのも良い方法です。


トップページ

このブログの人気の投稿

どこで取れる?所得証明書の取得方法を徹底解説!窓口・コンビニ・郵送まで

「あれ?みょうがでアレルギー?」原因と特徴、もしもの時の対処法を解説!

レオパレス21への問い合わせ方法を徹底解説!お困りごとをスムーズに解決