キュルキュル?キーキー?コウモリの鳴き声の秘密と対策、徹底解説!


「夜中に家の中から、なんだか変な鳴き声がする…」「もしかして、コウモリ!?」

そんな経験、ありませんか?コウモリって、ちょっと神秘的で、でも家の中にいるとなると少し怖い存在ですよね。特に、夜行性なので、その独特の鳴き声に悩まされる方も少なくありません。

今回は、そんなコウモリの鳴き声の秘密に迫ります。どんな鳴き声なのか、なぜ鳴くのか、そしてもし家の中にコウモリが住み着いてしまった場合の対策まで、詳しく解説していきますね!

コウモリの鳴き声、実は2種類あるって知ってた?

コウモリが出す音は、実は大きく分けて2種類あります。

1. 超音波(エコーロケーション)

これが、コウモリが夜の闇を飛び回るための「目」となる音です。人間にはほとんど聞こえない、非常に高い周波数の音(超音波)を発し、それが物体に当たって跳ね返ってくるエコー(反響)を聞き取ることで、周りの状況を把握しています。

  • 周波数:人間が聞き取れる音の上限は一般的に20kHz(キロヘルツ)程度ですが、コウモリの超音波は20kHz~120kHz以上と、私たちの耳には聞こえない範囲の音がほとんどです。

  • 目的:暗闇の中での障害物の回避、獲物の探知、仲間の位置確認などに使われます。この超音波が、コウモリの素晴らしい飛行能力を支えているんです。

2. 可聴域の鳴き声(コミュニケーション)

私たち人間にも聞こえるのが、このコミュニケーションのための鳴き声です。コウモリの種類や状況によって、様々な声を出します。

  • 聞こえ方:「キーキー」「キュルキュル」「チッチッチッ」「ジージー」といった、甲高く小さな音が特徴です。小鳥のさえずりのようにも聞こえますが、どこか機械的で不規則に聞こえることが多いでしょう。

  • 目的仲間同士のコミュニケーション(「ここにいるよ」「あっちに行こう」など)、威嚇、警戒、縄張り主張、時には赤ちゃんコウモリが親を呼ぶ声など、様々な意味を持っています。

「キーキー」「キュルキュル」聞こえたら、それはコウモリかも?

もし夜中に「キーキー」とか「キュルキュル」といった、金属的で甲高い音が聞こえてきたら、それは家コウモリが近くにいるサインかもしれません。特に、屋根裏や壁の中、換気口の隙間などから聞こえてくる場合は、コウモリがそこに住み着いている可能性が高いでしょう。

なぜコウモリは鳴くの?鳴く理由と行動パターン

コウモリが鳴くのには、明確な理由があります。

  • 暗闇でのナビゲーション:前述の通り、超音波を使って周りの状況を把握しています。これは、彼らにとっての「視覚」のようなものです。

  • 餌の探知:超音波で昆虫などの獲物の位置や動きを正確に捉え、捕獲します。

  • 仲間との連絡:可聴域の鳴き声で、群れの仲間とコミュニケーションを取ります。新しい寝場所を見つけたときや、危険を知らせるときなどにも鳴き交わします。

  • 子育て:特に春から夏にかけての繁殖期には、赤ちゃんコウモリが親を呼ぶ可愛らしい鳴き声を聞くこともあります。親も子に餌を与えたり、安全を確認したりするために鳴きます。

コウモリの鳴き声が「うるさい!」「怖い!」と感じたら…

コウモリの鳴き声が頻繁に聞こえたり、あまりに近くで鳴かれたりすると、気になるものですよね。特に夜中に聞こえると、睡眠の妨げになったり、不気味に感じたりすることもあるでしょう。

コウモリは、住宅の僅かな隙間から侵入し、屋根裏や壁の中、戸袋などに住み着くことがあります。彼らがそこに住み着いている限り、鳴き声や糞の被害に悩まされる可能性があります。

コウモリの天敵の鳴き声は?嫌な音で追い払える?

コウモリには、フクロウやタカなどの猛禽類、ヘビ、一部の肉食動物などが天敵として知られています。しかし、これらの天敵の鳴き声や、コウモリが嫌がる特定の音(超音波発信器など)で追い払うという方法は、一時的な効果しか得られないことが多いのが現状です。コウモリは賢く、すぐにその音に慣れてしまうため、根本的な解決にはなりません。

もし家の中にコウモリが住み着いてしまったら…具体的な対策!

コウモリが住み着いてしまった場合、その駆除や追い出しは、鳥獣保護管理法によって規制されています。許可なく捕獲したり殺傷したりすることはできません。

ご自身でできる対策としては、コウモリが嫌がる環境を作ることが中心になります。

  1. 侵入経路を塞ぐ:これが最も重要です!コウモリはわずかな隙間(1cm~2cm程度)からでも侵入できます。

    • 屋根の隙間、換気口、壁のひび割れ、戸袋の隙間などを徹底的にチェックし、金網やコーキング剤、パテなどで塞ぎましょう。

    • 特に、コウモリが頻繁に出入りしている場所は、糞が落ちていることが多いので、注意深く観察してみてください。

  2. 忌避剤の活用:コウモリが嫌がる匂いの忌避スプレーや忌避剤を、コウモリがいると思われる場所に散布・設置します。ただし、効果は一時的です。

  3. 光や音で刺激:コウモリは光を嫌うため、LEDライトなどで明るくしたり、ラジオなどを置いて音を出したりするのも一時的な効果がある場合があります。

  4. 専門業者に依頼:コウモリの追い出しや侵入経路の特定・封鎖は、専門的な知識と技術が必要です。確実に解決したい場合は、コウモリ駆除の専門業者に依頼するのが最も確実で安全な方法です。法律に則った適切な方法で対処してくれます。

まとめ:コウモリとの上手な付き合い方

コウモリの鳴き声は、彼らが生きるために必要なコミュニケーションやナビゲーションの手段です。もし家の中でコウモリの鳴き声が聞こえたら、まずは落ち着いて、彼らがどこから侵入しているのかを確認することが大切です。

そして、安全かつ確実にコウモリによる被害を防ぐためには、専門家への相談も視野に入れながら、適切な対策を行うことが、快適な生活空間を取り戻すための近道となるでしょう。

このブログの人気の投稿

レオパレス21への問い合わせ方法を徹底解説!お困りごとをスムーズに解決

「あれ?みょうがでアレルギー?」原因と特徴、もしもの時の対処法を解説!

【困った時の強い味方!】レオパレスの修理依頼、電話一本で解決!知っておきたい連絡先とスムーズな伝え方