ゲストも嬉しい!「会費制結婚式」ってどう?メリット・デメリットから相場まで徹底解説!


「結婚式を挙げたいけど、ゲストに負担をかけたくないな…」「もっと気軽に、みんなと楽しい時間を過ごしたい!」そう考えている新郎新婦さんに、今注目されているのが**「会費制結婚式」**です。

ご祝儀制とは少し違うけれど、どんなメリットやデメリットがあるんだろう?会費の相場は?と疑問に思う方も多いかもしれませんね。この記事では、会費制結婚式について、その魅力から準備のポイントまで、わかりやすく徹底的に解説していきます!


「会費制結婚式」ってどんなスタイル?

一般的な結婚式では、ゲストから「ご祝儀」という形でお祝いをいただきますよね。それに対して会費制結婚式は、ご祝儀ではなく、あらかじめ設定された「会費」をゲストからいただくスタイルです。

会費は数千円から2万円程度が一般的で、ゲストは披露宴やパーティーの参加費として、その会費を支払います。ご祝儀のように金額に悩む必要がなく、ゲストにとっては非常にわかりやすいのが特徴です。

最近では、親しい友人や同僚を中心にアットホームな雰囲気でパーティーを開きたいカップルや、海外挙式後の国内お披露目パーティーとして選ばれることが増えています。


会費制結婚式のココがいい!【メリット】

会費制結婚式には、新郎新婦さんにとってもゲストにとっても嬉しいメリットがたくさんあります。

新郎新婦さんにとってのメリット

  1. ゲストの費用負担を軽減できる:

    これが会費制結婚式の最大の魅力かもしれません。ご祝儀だと一般的に3万円程度ですが、会費制なら1万円〜1.5万円程度で設定することが多いため、ゲストは気軽に参加しやすくなります。「みんなに気兼ねなく来てほしい!」という気持ちが伝わりますね。

  2. 自己負担額を抑えやすい:

    会費収入があるため、新郎新婦さんの持ち出し費用を抑えることができます。特に、結婚式の予算に限りがある場合や、貯金が少ないけれど結婚式を挙げたいというカップルにとっては大きなメリットとなるでしょう。

  3. ご祝儀の金額に悩まないで済む:

    ご祝儀制だと、ゲストによって金額にばらつきが出たり、新郎新婦側が「〇〇さんからはいくらもらったから、お返しはどうしよう…」と悩むこともありますよね。会費制なら一律なので、そういった心配がありません。

  4. カジュアルでアットホームな雰囲気を演出しやすい:

    会費制結婚式は、ホテルや専門式場の大広間ではなく、レストランやゲストハウス、カフェなどを会場に選ぶことが多いです。そのため、かしこまりすぎず、ゲストとの距離が近い、アットホームなパーティーになりやすい傾向があります。

  5. 準備が比較的シンプル:

    ご祝儀をいただく場合の引き出物の選定や、席次の細かな調整など、ご祝儀制の結婚式に比べて準備がシンプルになる部分もあります。もちろん、内容によっては大変なこともありますが、全体的には少し負担が軽減されるかもしれません。

ゲストにとってのメリット

  1. 金銭的な負担が少ない:

    前述の通り、ご祝儀よりも会費の方が金額が抑えられるため、ゲストは金銭的な負担を感じにくく、気軽に「参加しよう!」と思えます。

  2. ご祝儀の準備が不要:

    ご祝儀袋の準備や、いくら包むべきか悩む必要がありません。事前に会費がわかっているので、その金額を用意するだけでOK。遠方からのゲストにとっては、交通費や宿泊費もあるので、特に助かるポイントです。

  3. 引出物の心配がいらない:

    ご祝儀制では引出物がありますが、会費制では基本的に引出物がないか、あってもプチギフト程度が一般的です。持ち帰る荷物が少ないのも、ゲストにとっては嬉しい点でしょう。


ここは注意!会費制結婚式の【デメリット】

良いことばかりに見える会費制結婚式ですが、いくつか注意しておきたいデメリットもあります。

  1. 親族からの理解が得にくい場合がある:

    特に年配の親族の中には、結婚式は「ご祝儀を渡すもの」という認識が強く、会費制に馴染みがない方もいらっしゃいます。「会費制では失礼にあたるのでは?」と心配されたり、ご祝儀を持参しようとされる方もいるかもしれません。事前にしっかり説明し、理解を得ておくことが大切です。

  2. 会場選びの選択肢が限られる可能性も:

    会費制結婚式に適した会場は、一般的な披露宴会場よりもレストランやカフェ、ゲストハウスなどに多く見られます。伝統的なホテルウェディングをイメージしている場合は、希望に合う会場が見つかりにくいこともあります。

  3. 「カジュアルすぎる」と捉えられることも:

    「会費制=カジュアル」というイメージが強いため、格式を重んじる方や、フォーマルな結婚式を期待しているゲストからすると、少し物足りなく感じられる可能性もゼロではありません。

  4. 料理やドリンクのグレードに制限が出る場合も:

    会費の金額によって、提供できる料理やドリンクのグレードが決まってきます。あまりにも会費が低いと、ゲストに満足してもらえない可能性があります。会費と内容のバランスをしっかり考える必要があります。

  5. 想定よりも自己負担額が大きくなる可能性:

    会費を低く設定しすぎると、自己負担額が予想以上に大きくなることがあります。また、ドレスや装花、演出にこだわりすぎると、会費だけではまかないきれない場合も出てきます。事前に費用シミュレーションをしっかり行いましょう。


気になる「会費の相場」は?

会費制結婚式の相場は、地域や会場、料理・ドリンクの内容によって大きく異なりますが、一般的には以下の範囲で設定されることが多いです。

  • 友人・同僚中心のカジュアルなパーティーの場合:

    1人あたり 8,000円〜15,000円程度

    立食形式やビュッフェ形式、カジュアルなレストランウェディングなどで多く見られます。

  • ホテルやゲストハウスでの披露宴形式の場合:

    1人あたり 15,000円〜25,000円程度

    着席形式でしっかりとしたコース料理を提供する場合は、このくらいの会費になることが多いです。

【会費設定のポイント】

  • ゲスト層を考慮する: 学生が多いのか、社会人が多いのかなど、ゲストの年齢層や関係性によって、無理のない金額を設定しましょう。

  • 料理やドリンクの内容と見合うか: 「この料理と内容なら、この会費は妥当だな」とゲストに納得してもらえるようなバランスが大切です。

  • 会場の雰囲気とマッチしているか: ホテルで8,000円の会費だと、ゲストが違和感を覚えるかもしれません。会場の格式と会費のバランスも重要です。

  • 引き出物やプチギフトの有無: 会費制では引出物がないことが多いですが、プチギフトを用意する場合はその費用も考慮に入れましょう。


会費制結婚式を成功させるための準備ポイント

会費制結婚式をスムーズに進めるために、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

  1. 招待状で「会費制」であることを明確に伝える:

    最も大切なのは、招待状に「会費制」であること、そして「会費の金額」を明記することです。「ご祝儀は辞退させていただきます」の一文も添えると、ゲストはより分かりやすいでしょう。誤解を招かないよう、丁寧に伝えましょう。

  2. 親族への丁寧な説明と配慮:

    親族には、会費制にすることになった経緯や、ゲストへの配慮であることを事前に丁寧に説明し、理解を求めましょう。もしご祝儀を渡したいという意向があれば、丁重にお断りするか、辞退せずに受け取るのか、事前に夫婦で話し合っておくと良いでしょう。

  3. 会場選びは会費制対応かを確認:

    全ての会場が会費制に対応しているわけではありません。式場見学や問い合わせの際に、必ず「会費制で考えている」という旨を伝え、対応可能か、どのようなプランがあるかを確認しましょう。

  4. 料理とドリンクはケチらない!:

    ゲストに一番喜ばれるのは、やはりお料理とドリンクです。会費制だからといって、質を落としすぎると不満につながりかねません。予算内でできるだけ質の良いものを提供できるよう、会場と相談しましょう。フリードリンクの内容も確認しておくのがおすすめです。

  5. 引出物の有無を検討する:

    会費制では引出物なしが一般的ですが、感謝の気持ちを込めてプチギフトを用意するカップルも多いです。ゲストの満足度を高めるためにも、検討してみる価値はあります。

  6. プログラムはゲストとの交流を重視:

    会費制結婚式はカジュアルな雰囲気なので、余興や演出を詰め込みすぎるよりも、歓談の時間やゲストとの交流の時間を多く取ると、よりアットホームで楽しいパーティーになります。写真撮影の時間もたっぷり設けるのがおすすめです。


まとめ:二人らしいスタイルで最高の1日を!

会費制結婚式は、新郎新婦とゲスト、双方にメリットが多く、これからの新しい結婚式の形として広まっています。金銭的な負担を抑えつつ、アットホームで楽しいパーティーを企画できるのは大きな魅力です。

もちろん、ご祝儀制の結婚式にも素晴らしい点はたくさんあります。大切なのは、お二人にとって、そしてゲストにとっても「最高の思い出」となる一日を創ることです。

会費制結婚式のメリット・デメリットをしっかり理解し、自分たちの希望やゲスト層に合ったスタイルを選んで、忘れられない素敵な結婚式を実現してくださいね!

このブログの人気の投稿

レオパレス21への問い合わせ方法を徹底解説!お困りごとをスムーズに解決

「あれ?みょうがでアレルギー?」原因と特徴、もしもの時の対処法を解説!

【困った時の強い味方!】レオパレスの修理依頼、電話一本で解決!知っておきたい連絡先とスムーズな伝え方