こどもの日って何をする? 由来から現代の楽しみ方まで、家族で満喫するヒント!
5月5日は、子どもたちの健やかな成長と幸せを願う「こどもの日」。この大切な日は、日本の豊かな文化と家族の温かい絆を感じさせてくれます。古くからの風習や、地域によって異なる食べ物、そして現代ならではの楽しい過ごし方まで、こどもの日をより深く知り、家族みんなで思い出を作るためのヒントをご紹介します。
こどもの日の由来と込められた願い
こどもの日は、もともと男の子の成長を願う「端午の節句(たんごのせっく)」に由来します。その歴史は古く、病気や災いから身を守るための行事として始まりました。特に「午の月(5月)の最初の午の日」という意味から「端午」という言葉が使われるようになりました。
「菖蒲(しょうぶ)」という植物が、武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」に通じることから、だんだんと男の子の成長を祝う日として定着していきました。そして戦後、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、男女の区別なく子どもたちを祝う国民の祝日「こどもの日」となりました。
欠かせない!伝統的な風習
こどもの日には、子どもたちの成長を見守り、幸せを願うさまざまな伝統的な風習があります。
空に泳ぐ、力強い鯉のぼり
色鮮やかな鯉のぼりは、こどもの日の象徴ともいえる飾りです。これは、中国の故事に由来すると言われています。激流の滝を登りきった鯉が龍になるという伝説があり、これにあやかって子どもたちが逆境にも負けずに立派に成長し、出世することを願って飾られるようになりました。青空を悠々と泳ぐ鯉のぼりを見上げると、子どもたちの未来に希望が感じられますね。
身を守る、五月人形・兜・鎧
五月人形や兜、鎧(よろい)を飾る風習も、こどもの日には欠かせません。これらは、子どもの代わりに厄を引き受けてくれる、お守りのような役割があります。武士の時代から、身を守る武具として大切にされてきたこれらの飾りには、「強く、たくましく育ってほしい」という親の願いが込められています。
地域で異なる五月人形の飾り方
実は、五月人形にも地域による特徴があります。関東地方では「兜飾り」を飾ることが多いのに対し、関西地方では全身を守る「鎧飾り」を選ぶ家庭が多く見られます。さらに、関西の一部地域では強い動物である「虎の張り子」を飾ることもあり、疫病除けのシンボルとしても考えられています。
厄除けとリラックスの菖蒲湯
こどもの日には、湯船に菖蒲の葉を浮かべた「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習もあります。菖蒲の強い香りは、邪気を払い、災厄から身を守ると信じられてきました。また、その香りにはリラックス効果もあり、季節の変わり目で疲れやすい大人も子どもも、ゆっくりと湯船に浸かって心身を癒すことができます。地域によっては、菖蒲を枕の下に敷いたり、お酒に入れたりすることもあるそうです。
地域で違う?こどもの日のごちそう
こどもの日の食卓を彩る行事食にも、地域によって特色があります。
東と西で異なる「柏餅」と「ちまき」
こどもの日の代表的な食べ物といえば、「柏餅(かしわもち)」と「ちまき」です。
- 柏餅:主に東日本で食べられる柏餅は、柏の葉で包まれたお餅です。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があり、そのことから「子孫繁栄」や「家系が途絶えない」という縁起を担ぐとされています。
- ちまき:西日本で多く食べられるちまきは、笹や茅(ちがや)の葉で巻かれたお餅や米粉を使ったお菓子です。中国から伝わったとされており、厄除けの意味が込められています。
他にもある!地域色豊かなこどもの日の食べ物
日本各地には、その地域ならではのこどもの日の食べ物があります。例えば、東北地方では「べこもち」と呼ばれる、黒糖を使った素朴なお餅が親しまれていたり、長崎県では「鯉菓子」という、鯉の形をした可愛らしいお菓子が作られたりします。九州の一部では、おこわを食べる風習もあるなど、多様な食文化が垣間見えます。
縁起を担ぐ旬の食材
柏餅やちまきの他にも、こどもの日には縁起の良い旬の食材が食卓に並びます。
- 鰤(ぶり):成長とともに名前が変わる出世魚の代表で、子どもたちの成長と出世を願う意味が込められています。
- 鰹(かつお):「勝男」に通じることから、勝負に勝つ、強く育つという願いが込められています。
- たけのこ:まっすぐ力強く成長する姿から、子どもたちの健やかな成長を象徴する食材です。
現代のこどもの日をもっと楽しむには
伝統を大切にしつつ、現代のライフスタイルに合わせて、こどもの日をさらに楽しむアイデアもたくさんあります。
家族で「思い出作り」を!
現代のこどもの日は、家族で特別な思い出を作る日でもあります。
- 手作り体験:折り紙で鯉のぼりを作ったり、画用紙で兜を制作したりと、親子で一緒に工作をするのは、子どもの創造力を育み、絆を深める素敵な時間になります。
- テーマ料理やスイーツ:鯉のぼりや兜をモチーフにした料理やお菓子を一緒に作ってみるのも楽しいでしょう。普段とは違う、特別な食卓を囲むことができます。
- 記念撮影:五月人形や鯉のぼりの前で、家族みんなで記念写真を撮るのもおすすめです。成長の記録として、大切な一枚になります。
家族でお出かけ!イベントや自然を満喫
こどもの日はゴールデンウィーク期間中にあるため、家族でのお出かけにも最適です。
- 地域のイベント:各地で開催されるこどもの日や端午の節句にちなんだイベントやお祭りに出かけると、より一層お祝いムードが高まります。
- 自然の中でリフレッシュ:気候の良いこの時期は、公園でのピクニックや動物園、水族館など、自然と触れ合える場所への外出もおすすめです。広い空の下、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿は、最高の思い出となるでしょう。
おうちで楽しむアイデア
遠出が難しい場合でも、おうちでこどもの日を満喫する方法はたくさんあります。
- 映画鑑賞やボードゲーム:家族みんなで好きな映画を観たり、ボードゲームで盛り上がったりするのも、心に残るイベントになります。
- 絵本で学ぶ:こどもの日や端午の節句にまつわる絵本を読み聞かせることで、子どもたちは遊びながら文化や歴史を学ぶことができます。
まとめ:子どもたちの笑顔があふれる特別な一日を
こどもの日は、単なる休日ではなく、子どもたちの成長と幸福を願う、家族にとってかけがえのない一日です。伝統的な風習に触れたり、地域ならではの食文化を楽しんだり、そして現代の暮らしに合わせた新しい楽しみ方を取り入れたりしながら、子どもたちの笑顔が輝く特別な思い出をたくさん作ってくださいね。