東京都民の日っていつ?学校は本当に休みになるの?【詳しく解説】


「東京都民の日って、いつだっけ?」

「うちの子の学校、東京都民の日って休みになるのかな?」

東京都にお住まいの方なら、一度はこんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。毎年巡ってくる「東京都民の日」ですが、その日付や、学校が休みになるかどうかなど、意外と知らないことも多いですよね。

今回は、そんな東京都民の日にまつわるギモンをスッキリ解決!日付から、なぜ制定されたのか、そして学校や施設はどうなるのかまで、分かりやすく解説していきますね。

東京都民の日はいつ?

東京都民の日は、毎年10月1日です。

これは東京都が制定している記念日で、特定の年によって日付が変わることはありません。毎年この日が来ると、都内各地でさまざまなイベントが開催されたり、公立の小中学校がお休みになったりします。

なぜ10月1日が「東京都民の日」なの?その歴史をひも解こう

なぜ、10月1日が東京都民の日と定められたのでしょうか?その背景には、東京の歴史における大切な節目があります。

明治時代、1898年(明治31年)10月1日に、東京市が「市制」を施行した日なんです。

それまでの東京は、江戸時代から続く「府」という行政区分でした。しかし、この日をもって「市」としての自治権が確立され、市民による市政がスタートした、とても記念すべき日だったわけです。

この市制施行は、現在の東京都の発展の基礎を築いた重要な出来事として位置づけられています。そこで、この歴史的な日を記念し、都民が東京について考え、より豊かな東京を築いていくことを願って、1952年(昭和27年)に「東京都民の日」が制定されました。

気になる学校の休み!公立学校は原則「お休み」に

お子さんがいらっしゃるご家庭で一番気になるのが、「学校は休みになるのか」という点ですよね。

結論から言うと、東京都内の**公立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校は、原則として「お休み」**になります。これは、東京都教育委員会が「東京都民の日」を休業日と定めているためです。

お子さんにとっては、秋の気持ち良い季節に、ちょっとした連休気分を味わえる嬉しい日となるでしょう。

ただし、注意しておきたい点もあります。

  • 私立学校の場合: 私立の学校は、それぞれの学校が定める年間スケジュールによって異なります。東京都民の日を休みにしている学校もあれば、通常通り授業を行う学校もあります。お子さんの通う私立学校に直接確認するのが確実です。
  • イベントや行事: 学校によっては、東京都民の日に関連した行事や、別のイベントが開催されることもあります。その場合は、登校日となる可能性もあるので、学校からの連絡をよく確認しましょう。

都民の日には何をする?都内施設がお得になることも!

東京都民の日は、ただ学校が休みになるだけではありません。この日を祝して、都内のさまざまな施設で無料開放や割引、特別なイベントが開催されることが多いんです!

例えば、以下のような施設がお得になることがあります。

  • 都立動物園・植物園: 上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海公園(水族園は除く)、井の頭自然文化園、神代植物公園など。
  • 都立庭園: 浜離宮恩賜庭園、新宿御苑(環境省所管ですが、この日には無料開園されることが多いです)など。
  • 都立美術館・博物館: 東京都美術館、東京都現代美術館、江戸東京たてもの園など。
  • その他: 東京タワー(展望台割引など)、都営交通の一部(記念乗車券など)

これらの施設は、普段は入園料や観覧料がかかるところが多いので、東京都民の日は、家族や友人と一緒に文化施設や自然に触れる絶好のチャンスです。

ただし、毎年内容が異なる場合や、予約が必要な施設もあるため、お出かけ前には必ず東京都の公式サイトや各施設のウェブサイトで最新情報をチェックすることをおすすめします。

東京都民の日をきっかけに、もっと東京を楽しもう!

東京都民の日は、単なる「休みの日」ではありません。私たちが暮らす「東京」という都市の歴史に触れ、その魅力を再発見する良い機会です。

この日をきっかけに、普段は行かないような都内の施設を訪れてみたり、東京の歴史や文化について調べてみたりするのも良いでしょう。

ぜひ、毎年10月1日の東京都民の日を、東京をもっと好きになる特別な一日にしてみてくださいね!


トップページ

このブログの人気の投稿

レオパレス21への問い合わせ方法を徹底解説!お困りごとをスムーズに解決

「あれ?みょうがでアレルギー?」原因と特徴、もしもの時の対処法を解説!

【困った時の強い味方!】レオパレスの修理依頼、電話一本で解決!知っておきたい連絡先とスムーズな伝え方