【これで完璧!】ご祝儀袋のお札の入れ方・包み方マナー完全ガイド!


結婚式や披露宴に招待されたとき、まず悩むのが「ご祝儀」ですよね。特に、ご祝儀袋へのお札の入れ方や包み方、渡し方には、実は知っておきたい大切なマナーがたくさんあります。

「これで合ってるかな?」「失礼にならないかな?」と不安なあなたも大丈夫!この記事を読めば、ご祝儀に関するあらゆる疑問がスッキリ解決し、スマートに当日を迎えられるようになりますよ。

ご祝儀袋、どう選ぶ?基本的な知識からスタート!

ご祝儀袋にも様々な種類があるのをご存知ですか?まずは、ご祝儀袋を選ぶ際の基本から見ていきましょう。

1. 金額とデザインのバランスが大切!

ご祝儀袋は、中に入れる金額に見合ったデザインを選ぶのがマナーです。

  • 1万円〜3万円程度: 水引が印刷されたシンプルなデザインや、水引が結び切りで本数が5本、7本程度のものが適しています。

  • 3万円〜5万円程度: 少し豪華な水引や、和紙の素材感があるものを選ぶと良いでしょう。水引の本数も7本、9本など、少し増えるものも多いです。

  • 5万円以上: 豪華な装飾が施されたものや、鶴や亀など縁起の良いモチーフがあしらわれた、格式の高いデザインを選びましょう。

あまりに豪華すぎるご祝儀袋に少額のお金を入れたり、逆にごくシンプルなご祝儀袋に高額のお金を入れるのは、相手に違和感を与えてしまう可能性があります。

2. 「結び切り」と「あわじ結び」を忘れずに!

ご祝儀袋の水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選びましょう。これらは、一度結んだらほどけないことから、「結婚が一度きりであってほしい」という願いが込められています。

蝶結びは「何度でも結び直せる」という意味合いがあるため、出産祝いなど、何度あっても嬉しいお祝い事に使われます。結婚祝いには不適切なので注意しましょう。

ご祝儀に入れるお札の準備:新札がマナー!

ご祝儀に入れるお札は、必ず「新札(ピン札)」を用意しましょう。

  • なぜ新札?

    「この日のために準備しました」という気持ちを表すためです。しわや折り目のあるお札は、急いで準備したような印象を与えてしまう可能性があります。

  • どこで手に入れる?

    銀行や郵便局の窓口で両替してもらうのが確実です。両替機では新札が出てこないこともあるので注意しましょう。結婚式の直前は混み合うこともあるので、早めに準備しておくのがおすすめです。

いよいよ本題!ご祝儀袋に入れるお札の向きとスマートな包み方

ここからが、ご祝儀をスマートに渡すための肝心なポイントです。お札の向き、重ね方、そして中袋への入れ方まで、順を追って解説します。

1. お札の向き:お札の顔は裏向きで!

これが最も重要なポイントです。ご祝儀袋にお札を入れる際は、お札の顔(肖像画)がご祝儀袋の裏側に来るように、そして下向きになるように入れましょう。

具体的には、中袋の表側から見たときに、お札の肖像画が裏側(下向き)に来るように入れます。これは、「顔を伏せる」=「謙虚な気持ちを表す」という意味が込められていると言われています。

2. お札の重ね方:複数枚は「下向き」で統一!

複数枚のお札を入れる場合も、すべて同じ向き、同じ方向で揃えましょう。こちらも同様に、肖像画が裏向きで、下向きになるように重ねます。

3. 中袋への入れ方:封筒の開け口から!

中袋がある場合は、その中袋にお札を入れます。中袋の表側に金額、裏側に住所氏名を書くのが一般的です。

お札を中袋に入れたら、中袋の開け口(封をする部分)が下になるように、ご祝儀袋に入れます。これは、お金がこぼれ落ちないようにするためと、ご祝儀袋を開けたときにスムーズにお金を取り出せるようにするため、と言われています。

ここがポイント!動画で確認しよう!(※具体的な動画の挿入はできませんが、読者にはそのイメージを伝えます)

文字だけではイメージしにくい部分もありますよね。実際のお札の向きや中袋への入れ方は、以下の手順でご自身でも確認してみてください。

  1. 新札を数枚用意する。

  2. 中袋を用意する。(なければ白い封筒でも代用可)

  3. お札の肖像画が中袋の裏側に来るように入れる。

  4. お札が下向きになるように入れる。

  5. 中袋の封をする部分が下になるように、ご祝儀袋に入れる。

中袋がない場合:半紙や懐紙で包む

最近では少なくなりましたが、ご祝儀袋によっては中袋がないタイプもあります。その場合は、半紙や懐紙を使ってお金を包むのがマナーです。

  1. 半紙(または懐紙)を広げ、中央に新札を置きます。この際も、肖像画が裏向きで下になるようにします。

  2. 半紙の左、右、下、上の順で折りたたんで包みます。

  3. 包んだら、ご祝儀袋に入れます。

ご祝儀の表書きと氏名の書き方

ご祝儀袋の表書きと氏名も、大切なマナーの一つです。

1. 表書き:用途に合わせた書き方

  • 結婚祝いの場合:

    • 「御結婚御祝(ごけっこんおいわい)」

    • 「御祝(おいわい)」

    • 「寿(ことぶき)」

    • 「御歓(およろこび)」

      などが一般的です。4文字は「死文字」を連想させるとして避ける傾向があります。

  • 夫婦連名の場合: 夫の名前を中央に書き、その左側に妻の名前を書きます。

  • 家族一同の場合: 代表者の名前を中央に書き、その左に「外一同」と書きます。または、別紙に家族全員の名前を書いて中に入れることもあります。

  • 会社関係の場合: 会社名、役職、氏名の順で書きます。

2. 氏名:中央よりやや下に!

表書きのすぐ下に、ご自身の氏名をフルネームで書きます。水引の結び目の真下あたり、少し小さめに書くのが一般的です。

3. 筆記用具は濃い墨で!

筆や筆ペン、または黒いフェルトペンで書くのがマナーです。薄墨は弔事に使われるため、結婚祝いには不適切です。

金額の書き方:旧字体(大字)で丁寧に!

中袋に金額を書く際も、失礼のないように旧字体(大字)で書くのがマナーです。

  • 壱(いち)

  • 弐(に)

  • 参(さん)

  • 伍(ご)

  • 阡(せん)

  • 萬(まん)

  • 圓(えん)

例:3万円の場合 → 「金参萬圓也」

例:5万円の場合 → 「金伍萬圓也」

「也」をつけるのは、それ以上の位の数字がないことを示すためです。

ご祝儀の渡し方:当日スマートに渡すポイント

ご祝儀袋の準備が整ったら、あとは当日スマートに渡すだけです。

1. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する

ご祝儀袋はそのままバッグに入れるのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。袱紗は、ご祝儀袋を汚したり、折り目がついたりするのを防ぐだけでなく、「相手への敬意」を表します。

  • 袱紗の色: お祝い事には、赤やエンジ、紫などの暖色系や、慶弔両用で使える紫を選ぶと良いでしょう。

  • 包み方:

    1. 袱紗を広げ、菱形になるように置きます。

    2. ご祝儀袋を中央よりやや右寄りに置きます。

    3. 右、下、上、左の順で折りたたんで包みます。左側を最後に折りたたむことで、開いたときにスムーズにご祝儀袋を取り出せます。

2. 受付での渡し方

受付でご祝儀を渡す際は、袱紗から取り出し、相手から見て表書きが正面になるように両手で差し出します。このとき、「本日はおめでとうございます」など、お祝いの言葉を添えましょう。

記帳を求められた場合は、丁寧に記帳し、スマートに次の案内を待ちます。

【ちょっと気になる!】ご祝儀に関するQ&A

  • Q1. ご祝儀はいくら包むのが一般的?

    A1. 友人や同僚の場合、一般的には3万円が多いです。親族の場合は5万円~10万円、兄弟姉妹の場合は5万円~10万円以上など、関係性によって異なります。偶数は「割り切れる」として避けられることが多いですが、最近では「ペア」を意味する2万円(1万円札1枚と5千円札2枚など)も許容されつつあります。ただし、4万円と9万円は「死」や「苦」を連想させるため、絶対に避けましょう。

  • Q2. 結婚式に行けない場合、ご祝儀はどうすればいい?

    A2. 結婚式に参列できない場合でも、ご祝儀は贈るのがマナーです。現金書留で送るか、後日、直接渡すのが良いでしょう。その際、ご祝儀の金額は、結婚式に出席する場合の3分の1から半額程度が目安とされています。お祝いのメッセージを添えることも忘れずに。

  • Q3. ご祝儀袋の再利用はNG?

    A3. ご祝儀袋は基本的に再利用しません。水引などが崩れたり、汚れが付着したりしている場合は、特に避けるべきです。もらったご祝儀袋の金封だけを再利用する人もいますが、できれば新しいものを用意するようにしましょう。

  • Q4. 連名でご祝儀を渡すときの注意点は?

    A4. 会社の上司や友人グループなど、複数人で連名でご祝儀を渡す場合は、全員の名前を明記するか、代表者の名前の横に「他一同」などと書き、別紙に全員の氏名を記載して中に入れるようにしましょう。金額も、一人当たりの金額が少なすぎないか確認が必要です。

まとめ:スマートなご祝儀で、祝福の気持ちを伝えよう!

ご祝儀袋に入れるお札の向きや包み方、渡し方には、相手への配慮と祝福の気持ちが込められています。一見細かいマナーに思えるかもしれませんが、これらを知っているかいないかで、あなたの印象も大きく変わってきます。

今回ご紹介したポイントを押さえて、あなたもスマートにご祝儀を準備し、大切な人の新しい門出を心からお祝いしましょう!

このブログの人気の投稿

「あれ?みょうがでアレルギー?」原因と特徴、もしもの時の対処法を解説!

どこで取れる?所得証明書の取得方法を徹底解説!窓口・コンビニ・郵送まで

レオパレス21への問い合わせ方法を徹底解説!お困りごとをスムーズに解決