看護実習記録の救世主!ゴードンの「11の機能的健康パターン」でアセスメントが劇的に変わる!
看護学生の皆さん、実習記録って本当に大変ですよね。「情報収集はしたけど、どうやってアセスメントに繋げればいいんだろう…」「ゴードンの領域って、なんだか難しそう…」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?
でも安心してください!実は、**ゴードンの「11の機能的健康パターン」**を理解して使えば、バラバラだった情報がスッキリ整理され、患者さんの全体像を捉えやすくなるんです。アセスメントの質が上がり、看護計画もスムーズに立てられるようになりますよ。
この記事では、ゴードンの11の機能的健康パターンとは何か、それぞれの領域でどんな情報を集め、どうアセスメントに活かせばいいのかを、具体的な例を交えながら分かりやすく解説します。これで、あなたの看護実習記録はもう怖くありません!
ゴードンの「11の機能的健康パターン」って何?
ゴードンの「11の機能的健康パターン」とは、アメリカの看護理論家、マルジョリー・ゴードンが提唱した、患者さんの健康状態を包括的にアセスメントするための枠組みです。人間の健康を「機能的パターン」として捉え、11の領域に分類しています。
これにより、看護師は患者さんの病気だけでなく、その方の「生活」全体に目を向け、健康問題や強みを多角的に捉えることができるようになります。
なぜ、ゴードンの領域が実習記録に役立つのか?
情報整理の指針: バラバラになりがちな患者さんの情報を、11の領域に沿って整理することで、抜け漏れを防ぎ、効率的に情報を集められます。
アセスメントの視点提供: 各領域の質問項目に沿って考えることで、「どんな視点で情報を集め、何を読み取ればいいのか」が明確になります。
個別性の重視: 患者さん一人ひとりの生活や背景、価値観を深く理解し、個別性のある看護計画を立てる土台となります。
多職種連携の基礎: 共通の枠組みでアセスメントすることで、チーム医療における情報共有がスムーズになります。
ゴードンの「11の機能的健康パターン」を徹底解説!実習記録のポイントも
それでは、それぞれの領域について、具体的な情報収集の視点やアセスメントのポイントを見ていきましょう。
1. 健康知覚―健康管理パターン
患者さんが自身の健康をどのように捉え、どのように管理しているかに関するパターンです。
情報収集の視点:
現在の健康状態をどう認識しているか(例:「私は健康だと思っている」「病気でつらい」)。
健康のために普段行っていること(食事、運動、睡眠、健康診断の受診状況など)。
病気や治療に対する考え方、協力度。
喫煙・飲酒の有無、安全への配慮(シートベルト、予防接種など)。
アセスメントのポイント: 健康への関心度、病識、セルフケア能力、生活習慣、リスクへの認識度。
実習記録の例:
「患者様は自身の高血圧について、『少し血圧が高い程度』と認識しており、内服忘れが頻繁に見られる。食事は塩分を気にせず食べていると話す。」
「週3回ウォーキングをしており、健康維持への意識が高い。病状の変化にも敏感で、すぐに医師に相談する傾向がある。」
2. 栄養―代謝パターン
食物や栄養素の摂取状況、代謝の状態、皮膚や粘膜の状態などに関するパターンです。
情報収集の視点:
食事内容、摂取量、食欲、食事形態(刻み食、ミキサー食など)。
水分摂取量、脱水の有無。
体重の増減、身長、BMI。
皮膚・粘膜の状態(乾燥、浮腫、発疹、創傷、褥瘡の有無)。
口腔内の状態(義歯の有無、歯肉炎など)。
糖尿病、甲状腺疾患など、代謝に関わる既往歴。
アセスメントのポイント: 栄養状態、摂食・嚥下機能、代謝機能、皮膚統合性の維持能力。
実習記録の例:
「食事は全量摂取しているが、高血糖のため栄養指導が必要。口渇を訴え、1日の水分摂取量が少ない。」
「右臀部に褥瘡(ステージⅡ)があり、ドレッシング材による処置が必要。皮膚の乾燥が見られる。」
3. 排泄パターン
腸(便)と膀胱(尿)、皮膚(発汗)など、体からの排泄機能に関するパターンです。
情報収集の視点:
排便の頻度、性状、排便時の状況(便秘、下痢、いきみ、失禁など)。
排尿の頻度、量、性状、排尿時の状況(排尿困難、失禁、夜間頻尿など)。
発汗の有無、異常な発汗。
人工肛門・人工膀胱の有無と管理状況。
アセスメントのポイント: 排泄機能、排泄行動の自立度、排泄トラブルの有無。
実習記録の例:
「3日に1回の排便で、硬便を訴える。水分摂取を促す必要がある。」
「尿失禁があり、おむつを使用している。定期的な交換と皮膚ケアが重要。」
4. 活動―運動パターン
運動能力、日常生活活動(ADL)の自立度、レクリエーション活動などに関するパターンです。
情報収集の視点:
臥位、座位、立位、歩行能力。
ADL(食事、更衣、整容、入浴、排泄、移動)の自立度。
使用している補助具(杖、車椅子、歩行器など)。
運動習慣、趣味やレクリエーション活動。
呼吸状態、循環状態(運動時の息切れ、動悸など)。
アセスメントのポイント: 運動機能、ADLの自立度、活動量、身体活動への意欲。
実習記録の例:
「日中は車椅子を使用し、移動は自立している。トイレへの移乗に一部介助が必要。」
「以前は週に2回テニスをしていたが、入院後活動量が減少。リハビリへの意欲は高い。」
5. 睡眠―休息パターン
睡眠の質、量、休息の状況に関するパターンです。
情報収集の視点:
普段の睡眠時間、入眠状況、中途覚醒の有無、熟眠感。
昼寝の有無。
睡眠導入剤の使用状況。
休息の取り方、疲労感の有無。
アセスメントのポイント: 睡眠の質と量、疲労回復度、休息の必要性。
実習記録の例:
「夜間は眠剤を使用しても2〜3回中途覚醒があり、熟眠感が得られていない様子。日中は傾眠傾向。」
「昼間はテレビを観て過ごし、特に疲労感はないと話す。」
6. 認知―知覚パターン
感覚機能(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)、痛みの知覚、認知機能(記憶、判断、思考)に関するパターンです。
情報収集の視点:
視力、聴力(補聴器、眼鏡の使用有無)。
痛みやしびれの有無、部位、性状、程度、対処法。
意識レベル、見当識(時間、場所、人物)。
記憶力、判断力、理解力。
コミュニケーション能力(言語、非言語)。
アセスメントのポイント: 認知機能、感覚機能、疼痛管理、情報処理能力。
実習記録の例:
「日によって見当識障害が見られ、夜間せん妄のリスクがある。痛みは訴えていない。」
「右耳が聞こえにくく、筆談でのコミュニケーションが必要。指示理解は良好。」
7. 自己知覚―自己概念パターン
自己認識、自己肯定感、身体イメージ、アイデンティティなどに関するパターンです。
情報収集の視点:
自分の性格、長所・短所。
現在の病気や状況に対する感情(不安、怒り、落ち込みなど)。
病気による身体イメージの変化への受け入れ状況。
他者からの評価をどう受け止めているか。
希望、目標、将来への見通し。
アセスメントのポイント: 自己肯定感、身体イメージの受容、精神状態、適応能力。
実習記録の例:
「左足切断後、身体イメージの変化に戸惑い、落ち込んでいる様子が見られる。リハビリへの意欲も低い。」
「病状を受け入れ、前向きにリハビリに取り組んでいる。退院後の生活に期待を抱いている。」
8. 役割―関係パターン
家族、友人、職場の人間関係、社会的役割などに関するパターンです。
情報収集の視点:
家族構成、家族との関係性、キーパーソン。
友人関係、近所付き合い。
仕事、学業、地域活動など、果たしている社会的役割。
病気や入院による役割の変化。
コミュニケーションのスタイル。
アセスメントのポイント: 人間関係、社会的役割の認識と適応、サポート体制。
実習記録の例:
「妻が主要な介護者であるが、仕事との両立に疲弊している様子が見られる。娘との関係は良好。」
「入院中も職場の仲間から頻繁に連絡があり、復帰を心待ちにされている。社会との繋がりを強く感じている。」
9. 性―生殖パターン
性自認、性別役割、生殖機能、性生活、妊娠・出産・育児などに関するパターンです。(個人のプライバシーに深く関わるため、実習で情報収集が難しい場合もあります。)
情報収集の視点:
性自認、性別役割の認識。
性機能、性生活への影響。
妊娠、出産、避妊に関する情報(必要に応じて)。
育児に関する状況や不安(該当する場合)。
アセスメントのポイント: 性への認識、生殖機能への関心、育児への適応。
実習記録の例:
「(該当なし/情報なし)」
「病状により性生活が制限されることへの不安を訴える。パートナーとの関係性への影響が懸念される。」
10. コーピング―ストレス耐性パターン
ストレスに対する対処方法(コーピング)、ストレス耐性、危機的状況への対処能力に関するパターンです。
情報収集の視点:
普段のストレスの原因、ストレスを感じた時の対処法。
過去の危機的状況(災害、病気、死別など)への対処経験。
感情表現の仕方、感情のコントロール。
サポート資源(家族、友人、趣味、専門家など)。
不安や抑うつの有無。
アセスメントのポイント: ストレス対処能力、精神的健康、適応機制。
実習記録の例:
「入院による環境の変化に強いストレスを感じており、不眠や食欲不振が見られる。趣味の読書で気分転換を図っている。」
「ストレスを感じると家族に相談することで乗り越えている。精神的に安定しており、不安は少ない。」
11. 価値―信念パターン
人生の目的、価値観、信念、宗教、倫理観などに関するパターンです。
情報収集の視点:
人生において大切にしていること、生きがい。
宗教や信仰の有無、それが生活に与える影響。
死生観、病気や人生の困難に対する考え方。
倫理的な問題に対する考え方。
アセスメントのポイント: 価値観、信念体系、人生観、スピリチュアルな健康。
実習記録の例:
「患者様は仏教を信仰しており、毎朝お経をあげることを日課としている。病気になっても『これも運命』と受け入れている様子。」
「家族との時間を最も大切にしており、退院して孫と過ごすことを楽しみにしている。それがリハビリのモチベーションとなっている。」
ゴードンの領域を実習記録に活かす3つのコツ
「情報収集」→「アセスメント」→「看護問題」→「看護計画」の流れを意識する:
各領域で集めた情報から、患者さんの健康上の課題(看護問題)を見つけ出し、それに対する具体的なケア(看護計画)を立てる、という一連の流れを意識して書きましょう。
「患者さんの言葉」と「客観的事実」を区別する:
患者さんが話した言葉は「〜と訴える」「〜と話す」のように記述し、あなたの観察や検査データなどの客観的事実は明確に区別して書きましょう。
「何がどうなっているか」だけでなく「なぜそうなっているか」を考える:
例えば、「食欲がない」という情報だけでなく、「なぜ食欲がないのか?(痛み、不安、気分不良など)」といった原因を深掘りすることで、より質の高いアセスメントができます。
まとめ:ゴードンの領域で、患者さん理解が深まる!
ゴードンの「11の機能的健康パターン」は、看護実習記録だけでなく、臨床現場でも患者さんを多角的に理解し、個別性のある看護を提供する上で非常に強力なツールです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返し使うことで、情報の整理やアセスメントの視点が自然と身についてきます。
この記事でご紹介した内容を参考に、ぜひゴードンの領域をあなたの看護実習記録に積極的に取り入れてみてください。きっと、患者さんへの理解が深まり、実習がもっと楽しく、充実したものになるはずです。あなたの看護師としての第一歩を、心から応援しています!