茅葺き屋根が残る地域|日本の伝統的な景観を楽しめるスポット
茅葺き屋根(かやぶきやね)は、かつて日本全国に広がっていた伝統的な屋根のスタイルです。現在では数が減ってきていますが、日本の原風景を感じられる茅葺き集落が今も各地に残っています。
本記事では、茅葺き屋根が見られる地域や、茅葺き屋根の魅力、保存の取り組みについて詳しく紹介します。
茅葺き屋根とは?
茅葺き屋根は、ススキやヨシ、チガヤなどの草(茅)を束ねて屋根に葺いた建築様式です。
特徴として、
✅ 優れた断熱性・耐久性(夏は涼しく冬は暖かい)
✅ 環境にやさしい(自然素材を使用)
✅ 地域の気候に適した構造(積雪地域では屋根を急勾配にするなど工夫)
などが挙げられます。
現在では維持が難しくなっていますが、文化財や観光資源として保存されている地域もあります。
茅葺き屋根が見られる地域一覧
以下は、茅葺き屋根が残る代表的な地域です。
1. 岐阜県|白川郷(しらかわごう)
✅ 世界遺産に登録された茅葺き集落
✅ 「合掌造り(がっしょうづくり)」の家屋が特徴
✅ 豪雪地帯のため、急勾配の屋根
白川郷は、日本を代表する茅葺き屋根の集落です。冬の雪景色は特に美しく、毎年多くの観光客が訪れます。
2. 富山県|五箇山(ごかやま)
✅ 白川郷と並ぶ合掌造りの集落
✅ 「相倉(あいのくら)」「菅沼(すがぬま)」の2つの集落が世界遺産に登録
✅ 白川郷より観光客が少なく、静かな雰囲気
五箇山は、白川郷と比べて観光客が少なく、よりのどかな日本の原風景を楽しめるスポットです。
3. 京都府|美山(みやま)かやぶきの里
✅ 京都にある茅葺き屋根の集落
✅ 約40棟の茅葺き屋根が残る
✅ 茅葺き屋根の宿泊体験が可能
京都市内から車で約1時間半の場所にあり、四季折々の美しい風景が広がります。茅葺き屋根の維持活動も盛んで、地域の人々による葺き替え作業が行われています。
4. 福島県|大内宿(おおうちじゅく)
✅ 江戸時代の宿場町の景観が残る
✅ 茅葺き屋根の町並みを歩ける
✅ 冬の雪景色が特に美しい
かつて会津と日光を結ぶ重要な街道沿いにあった宿場町で、今も30軒以上の茅葺き屋根の建物が残っています。**ねぎ1本で食べる「ねぎそば」**が名物です。
5. 奈良県|東吉野村(ひがしよしのむら)
✅ 関西で茅葺き屋根が残る貴重な地域
✅ 古民家カフェや宿泊施設もあり
✅ 歴史と自然を感じられる
奈良の山間部にある東吉野村では、茅葺き屋根の家屋が点在しています。静かな田舎の風景を楽しめる穴場スポットです。
6. 兵庫県|ちくさ高原(宍粟市)
✅ 兵庫県北部にある茅葺き屋根の残る地域
✅ ちくさ高原はスキー場もあり、観光スポットとしても人気
✅ 茅葺き屋根の古民家を活用した施設も
ちくさ高原周辺では、かつての農村風景が残る茅葺きの家が見られます。四季折々の自然が美しく、散策にもおすすめです。
7. 熊本県|南小国町(みなみおぐにまち)
✅ 九州で茅葺き屋根が残る地域
✅ 黒川温泉の近くに茅葺きの古民家が点在
✅ 温泉とあわせて楽しめる
南小国町には、茅葺き屋根の宿泊施設や飲食店があり、九州で茅葺き文化に触れられる数少ない場所の一つです。
茅葺き屋根を保存する取り組み
茅葺き屋根は、維持管理が大変で職人の減少や材料の確保が課題になっています。そのため、各地域では以下のような取り組みが行われています。
✅ 「茅葺き職人(茅葺き師)」の育成(技術の継承)
✅ 自治体やNPOによる茅の収穫・屋根の葺き替え支援
✅ 文化財としての保護・補助金制度の活用
観光地としての魅力もあるため、古民家カフェや宿泊施設として再利用する動きも広がっています。
まとめ
✅ 茅葺き屋根が残る地域は全国に点在
✅ 代表的な場所は「白川郷」「五箇山」「美山」「大内宿」など
✅ 保存活動が進められており、観光や宿泊で体験できる地域もある
茅葺き屋根は、日本の伝統的な建築文化の一部として今も大切にされています。訪れることで、歴史や文化に触れながら、のどかな日本の風景を楽しめるはずです。
興味のある地域があれば、ぜひ一度訪れてみてください!